top of page
小児科医
アレルギー 診療内容詳細

乳児・小児の食物アレルギーについて

~正しく知って、安心して対応するために~

近年、日本では乳児の約10%が食物アレルギーをもっていると言われています。とても身近な病気ですが、実は正確な診断は簡単ではありません。

 

採血検査だけでは、

  • どの程度注意が必要か

  • いつまで除去を続けるべきかまでは分かりません。

     

検査で「陽性」でも、実際には症状が出ないこともあるのです。

 

そのため、当院では以下の3つの情報を総合的にみて診断・判断しています:

  1. 食べたものや量、出た症状、状況などの詳しい病歴

  2. アレルギー検査の結果

  3. 経口食物負荷試験(実際に病院で少しずつ食べて症状を確認する検査)

 

当院では、軽症〜中等症までの負荷試験が可能です。

※16歳未満の方は年3回まで保険適用となります。

(ただし、入院設備がないため、重症例やアナフィラキシーのリスクが高い食物については実施できません)

また、保育施設や学校で正しいアレルギー対応をしてもらうためには、「生活管理指導表」の提出が必要です。

この指導表の記載にあたっては、事前に検査(採血・負荷試験など)が必要になる場合があります。提出期限に間に合うよう、お早めの受診をおすすめします。

成人の食物アレルギーは複雑です

大人になってから発症するアレルギーには、次のような様々な要因が絡んでいる場合があります:

 

  • 飲酒、月経、鎮痛薬、運動などの影響

  • 魚に含まれるアニサキス、ダニ汚染したホットケーキミックスなど食材以外の異物によるアレルギー

  • 花粉症を発症後、類似の成分をもつ果物でアレルギー症状が出るようになる「花粉‐食物アレルギー症候群」

 

原因が複雑で特定しづらいことも多く、不安を抱えている方も多くいらっしゃいます。

気になる症状がある場合は、ご相談ください。

エピペンの処方について

~アナフィラキシーへの備えとして~

当院では、食物アレルギーや蜂アレルギーなどによりアナフィラキシーのリスクがある方に対して、エピペン(自己注射型アドレナリン製剤)の指導および処方が可能です。

 

小児だけでなく、成人の方への処方にも対応しています。

 

「小児科を卒業したけれど、今後どこでエピペンを処方してもらえばいいか分からない」といったお悩みがある場合もご相談ください。

舌下免疫療法について

当院では、スギ・ダニによるアレルギー性鼻炎に対する「舌下免疫療法」も行っています。(対象:5歳以上の方)

※2025年7月現在、スギ製剤は出荷制限中です。詳細はお問い合わせください。

ご予約・問診について

感染対策とスムーズな診察のため、

事前予約・アプリ問診のご利用にご協力をお願いいたします。

ご不明な点があれば、受付またはページ下部のアレルギー・小児外来についてをご覧ください。

アレルギー 予約について

アレルギー・小児外来について

小児・アレルギー外来は、待ち時間の短縮、感染予防などを目的に、予約受付システムを導入します。

診察をご希望の方は、下記より予約方法(デジスマ予約)を確認し、予約の上来院してください。
 

①午前の外来では主に感染症患児の診察を行います。診察の受付順番予約は受診当日WEBでとることができます。
*番号の指定や時間の指定はできません。
*症状の緊急性や検査・処置の内容の関係で診察順番が前後することがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
②午後(+第2・4土曜日午前)のアレルギー外来,感染症以外の病気の診察は、Webで時間を選択して予約できます。

 

当院を初めて受診される方は、デジスマでは予約ができません。

患者IDを取得後、デジスマ予約が可能となります。

診察希望日の前日までにお電話にてIDを取得してください。

*予約外来となりますので、ご希望日が少ない場合はお早めにお電話ください。

*予約外来は2週間前の7時から予約可能となります。

​デジスマ予約

はぎわら医院 予約方法
はぎわら医院 予約方法
はぎわら医院 予約方法

住所

​〒915-0013 福井県越前市宮谷町36-10

診察時間

院長外来(内科・小児科・外科)

​・月、火、木、金(午前午後)

・水、土(午前のみ)

・午前:8:30~12:00

・午後:14:00~17:30

副院長外来(アレルギー・小児科)

​・月、火、木、金(午前午後)

・水(午前のみ)

​・土(第2・4の午前のみ)

・午前:9:00~12:00

・午後:14:00~17:30

0778-27-1228

はぎわら医院 電話番号
bottom of page